[大阪・関西万博]飯田グループ×大阪公立大学共同出展館の目玉は巨大なジオラマの未来都市「ウエルネススマートシティ」

誰もがあたり前に、健康に長く、安全・快適に暮らせる未来社会を描く

飯田グループホールディングスは、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に大阪公立大学と共同出展している。

当パビリオンは、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に重ね合わせ、飯田グループが考える「誰もがあたり前に、健康に長く、安全・快適に暮らせる未来社会」を描くという。伝統と進化の融合、そして持続、 循環、継承、進化を象徴する「サステナブル・メビウス」をテーマにした外観デザインであり、かつてない規模の西陣織建築が目を引く。メビウスの輪を応用した三次元の構造物に、最新技術を駆使した西陣織を全面に纏わせているのが特徴だ。

展示テーマは「ただいま / TADAIMA」。どんなに時代が変わっても、その一言の価値は変わることはなく、飯田グループは「住まいと暮らし」から、いのちと幸せを考えるきっかけを届けるとしている。

展示の目玉は、巨大なジオラマで表現した未来都市「ウエルネススマートシティ」。 パビリオン中央に設置する長径24m、短径15mの巨大なジオラマで、飯田グループが考える未来都市を表現している。大型モニターによる解説映像で、圧倒的な臨場感を味わえる。「ウエルネススマートシティ」は大阪公立大学との共同研究技術を搭載した未来都市のイメージを膨らませることができる展示となっている。内容は、来館したすべての人が、身近な 「家」や「街」から未来の生活を想像し、パビリオン全体で未来社会を体感することができるというものだ。

パビリオン内観イメージ
パビリオン中央に設置する長径24m、短径15mの巨大なジオラマ

住宅におけるエネルギー自給自足のカギとなる、二酸化炭素を活用したエネルギー創出を目指す「人工光合成技術」の展示も行われている。そこでは、人工光合成の仕組みや、植物が行う光合成との違いを子供から大人まで視覚的に楽しく学ぶことができる展示となっている。実際の人工光合成装置や実証実験映像も披露し、最新の研究の様子を観ることができる。

二酸化炭素を活用したエネルギー創出を目指す「人工光合成技術」の展示も行われている

生活空間で未病維持につなげる「ウエルネス・スマートハウス」の展示もあり、パビリオン内に「家」を再現し、健康に暮らせる未来住宅の仕組みの一部を体験することができる。

生活空間で未病維持につなげる「ウエルネス・スマートハウス」の展示もあ

なお、展示の詳細やその他コンテンツについては順次公開していく予定とのこと。

編集部員のひとり言

西陣織を建物全体に纏わせた斬新な外観には強烈に「日本」を感じさせる。ある意味王道なパビリオンと言えるだろう。巨大なジオラマも十分見応えがありそうだし、今後発表されるコンテンツにも要注目だ。

●特設サイト:https://www.ighd.co.jp/lp/expo2025.html                            ●公式インスタグラム:https://www.instagram.com/iidagrouphd/

飯田グループホールディングス 大...
飯田グループホールディングス 大阪公立大学 共同出展館 パビリオン公式サイト|2025年日本国際博覧会 EXPO... 2025年日本国際博覧会(EXPO2025)、飯田グループホールディングス 大阪公立大学 共同出展館 パビリオンの公式サイトです。
  • URLをコピーしました!