[キヤノン]動画性能を重視したミラーレスカメラ登場! 「RFレンズ」で初めてパワーズームを内蔵したレンズもラインアップ

キヤノンは、ミラーレスカメラの新シリーズとなる"EOS V series"より「EOS R50 V」とパワーズームを内蔵した「RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ」をそれぞれ、5月下旬と、7月下旬に発売する。

EOS R50 V
RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ

本製品は、撮像素子にAPS-Cサイズ(有効画素、約2420万画素)、映像エンジンに「DIGIC X」を採用したレンズ交換式のミラーレスカメラで、被写体を際立たせて自然なボケ表現を実現したカメラになっている。ISO感度は、静止画が100~32000(常用)、51200(拡張)、動画は、100~12800(常用)/25600(拡張)。

本体上面と底面
本体左右側面

動画撮影に適した仕様になっており、モードダイヤルや、縦位置での動画撮影のための三脚ネジ穴、本体の全面と上部の2か所に配置された動画撮影ボタン、動画撮影中に赤色点灯するタリーランプなど、快適に動画撮影を行うために必要なさまざまな機能を装備しているのが特徴といえる。

別売のトライポッドに
横位置で取りつけた状態
指向性マイクを
取り付けた状態
縦位置で取り付けた状態
縦位置で取り付けつつ液晶モニターで確認できる状態にしている

APS-CとDIGIC Xの組み合わせにより、クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる4K30Pの動画撮影に加えて、4K60P(クロップ)の動画撮影を行うことができる。フルハイビジョン撮影では、120Pのハイフレームレートが選択可能で、音程と共に120Pで記録されるため、再生時は、通常速度で再生されるものの編集で120P を活かした滑らかなスローモーション表現ができる。

また、「EOS R SYSTEM」では、初となるカラーフィルターを搭載しており、シネマティックな映像表現を手軽に楽しむことが可能となっている。一方で、「CINEMA EOS SYSTEM」にも搭載されている「カスタムピクチャー」(用途に応じて画質調整が可能)も搭載していることから、細部にこだわるクリエイーターのニーズにも応えてくれる仕様になってい点も見逃せないポイントだろう。

動画撮影に適した仕様になっているということもあり、熱対策もしっかりとしている。動画撮影は、画像処理に負荷がかかることから、機器の温度が上昇してしまい撮影の途中でストップ(熱暴走)してしまうことはよくある話。そんな中、本背品は、動画の撮影中にカメラ内部の温度が高くなった場合、内部デバイスの損傷防止や外装に触れ続けた際の低温やけど防止の理由から、撮影を制限して自動的にオフになるようになっている。

さらに、撮影準備状態においてライブビュー表示の解像度と映像フレームレートを自動的に変更することでカメラ内部の温度上昇を抑制する機能を搭載するほか、動画撮影中にカメラ内部の温度が所定の温度に達すると、アイコンとインジケーターが表示される仕様となっている。

機能面だけでなく、放熱性の高いマグネシウム合金をボディ内部に使用することで、長時間撮影にも耐える熱拡散を考慮した設計になっている。

別売のトライポッドグリップ(HG-100TBR・1万2100円)や、
指向性ステレオマイクロホン(DM-E1D・3万7500円)を使えば、手軽にクオリティの高い映像を撮ることができる

動画のクオリティを高めるオーディオ機能は、カメラ内部の不要な音を低減すべく、音声入力用のステレオマイクに加え、AF時のフォーカス駆動ノイズを検出し低減する第三のマイクを内蔵した3マイクシステムを採り入れている。また、ホワイトノイズ(フロアノイズ)を低減する音声処理技術も採用するなど、抜かりがない。また、オーディオ入力は、4CHのオーディオ入力に対応、指向性マイクで演者のセリフを拾い、内蔵マイクで環境音を同時に収録するなど、さまざまなシーンに活用することができる。

クリエイティブな画づくりを実現する3つのカラーモードを搭載。「カラーフィルター」「ピクチャースタイル」「カスタムピクチャー」がそれでボタン一つで、セレクトすることができる。カラーフィルターは、14種類用意されており撮影時にフィルターの効果を確かめながら直感的な操作で、簡単に画作りができる。また、ピクチャースタイルは、「オート」「スタンダード」「ポートレート」「風景」「ディール重視」「ニュートラル」「忠実設定」「モノクロ」の8種類の色彩が用意されており、被写体やシーンに合わせてナチュラルな色合いに仕上げることができる。いずれも、静止画、動画モードで使うことができる。

カラーフィルターの
Clear Amberで撮影した作例
カラーフィルターの
SepiaToneで撮影した作例
カラーフィルターの
TastyCoolで撮影した作例

一方、動画モードには、もう一つカスタムピクチャーモードが用意されているので、多彩な映像表現が可能なことから、フィルムライクな撮影やダイナミックレンジの広い高階調な動画撮影も行える。

7月末に発売予定の「RF-S14-30mm 」レンズは、"RFレンズ"としては、初となるパワーズームを内蔵しているのが特徴の広角ズームレンズだ。パワーズームを内蔵することで、一定の速度で被写体に対して滑らかなズームが可能なほか、自撮りなどをおこなう際にレンズ側から操作することができるので、画角調整が容易にできるという特徴を持つ。ズーム速度は、回転角度に応じて低速と高速の2段階で行える。

本体サイズは、(約)幅119.3mm、奥行45.2mm、高さ73.7mm、重さは、約370g(バッテリー、カード含む)。記録メディアは、SDXC、SDHC、SDメモリーカード。背面モニターは、タッチ式TFTカラー液晶モニター3.0型。視野角は、上下・左右共に約150度、バリアングル式を採用している。

編集部員のひとり言

ここのところ、鳴りを潜めていたように思っていたカメラが、各社から、出てきている。どのモデルも、動画を意識したモデルで、スマートフォンとのすみ分けを意識したモデルが多いように感じる。SNSやYouTubeなど、これまでスマートフォンでお手軽に撮影を済ませていた人が、一歩踏み込んだ撮影をすることで、ほかの人との差別化を図りたい、そんな思いに応えたかのように、発表が相次いでいる。今回発売する「EOS R50 V」もまさにそんなタイミングに登場した動画の撮影を意識したモデルといえそうだ。流行りの縦位置での撮影にも使えるように、三脚穴がこれまでの底面に加えて、側面にも設けられている。自撮りがラクにおこなえるように、背面の画面は、バリアングル仕様になっており、画面は、タッチセンサー式で、画面に触れるだけでピントを合わせてくれるシャッター機能も搭載、レンズも手動での操作にも対応するなど、もはや、操作はスマートフォンのそれとあまり変わらない。手軽に使えるデジタルカメラは、今後いっそ人気を博しそうだ。

●発売日:EOS R50Vボディ単体=5月下旬、RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ(レンズ)=7月下旬          ●予想実売価格(税込):ボディ単体=11万3000円程度、レンズキット=14万800円程度、RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ=5万5000円程度 ※レンズキットに付属するレンズは「RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ」            ●キヤノン(公式サイト):EOS R50 V

Canon(Japan)
EOS R50 V:レンズ交換式カメラ・レンズ ミラーレスカメラ EOS R50 Vについて紹介しているページです。

※製品の価格及び仕様については、記事制作時のもので、その後諸事情により変更される場合があります。

  • URLをコピーしました!