[RICOH]GRシリーズ初となるモノクローム専用イメージセンサーを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラの開発進む!

GRシリーズにモノクローム専用のイメージセンサーを搭載したモデルの開発が進む
リコーイメージングは、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「GR」シリーズで初となるモノクローム写真の撮影に特化した「RICOH GR IV Monochrome」の開発を進めていると発表した。


現在開発中の「RICOH GR IV Monochrome」は、2025 年9 月より発売を開始した最新モデルの「RICOH GR IV」(monocotoでも掲載)をベースに、新型のモノクローム専用イメージセンサーの搭載をはじめ、専用のレンズユニットやイメージコントロールの採用により、モノクローム写真ならではの多彩な表現を楽しめるモデルを目指して開発を進めているという。
「GR」シリーズは、1996 年に発売したフィルムカメラ「RICOH GR1」からまもなく30 年、そして2005年にデジタル化した「GR DIGITAL」の発売から今年の10月21日でちょうど20年になる。ということで、この長い歴史の中で、常に高画質や速写性、携帯性を追求するという、カメラの本質的な価値にこだわった基本コンセプトをしっかりと継承しつつ、時代に応じてさまざまな進化を遂げてきた「GR」シリーズ。モノクローム専用という新たな領域に挑戦する「RICOH GR IV Monochrome」の登場を、楽しみに待ちたい。

現時点(2025年10月21日)での主な仕様(開発発表時点)
- レンズ構成:5群7枚(非球面レンズ3枚)
- 焦点距離・F値:18.3mm (35ミリ判換算で約28mm相当)、F2.8~F16
- 撮像素子:モノクロ/CMOS、サイズ:23.3mm x 15.5mm
- 有効画素:約2574万画素
- ISO感度:ISO160~409600(オート/マニュアル)
- 手振れ補正:撮像素子シフト方式 (Shake Reduction)(5軸補正)
- 記録媒体:内蔵メモリー(約53GB)、miciroSD/microSDHC/microSDXCメモリーカード
- 本体サイズ:(約)幅109.4、高さ61.1、厚さ32.7mm(操作部材、突起部を除く)
- 本体の重さ:未確定
HDF(Highlight Diffusion Filter)を搭載したモデルの開発も進んでいる
なお、同じタイミングで、独自のHDF(Highlight Diffusion Filter)を搭載したモデルとして「RICOH GR Ⅳ HDF」の開発も進められている。こちらもベースとなっているのは「RICO GR Ⅳ」べーずに開発されており、従来のシャープな描写に加えて、ハイライト部を拡散して、ワンタッチで柔らかな写真表現が楽しめるのが特徴のモデルとなっている。「HDF」オン時の柔らかな表現を被写体や撮影者の意図に応じて使い分けることで、スナップ写真の表現がさらに広げることが出来るという。


RICOH GR IV HDFの主な仕様:(開発発表時点)
- レンズ構成:5群7枚(非球面レンズ3枚)
- 焦点距離・F値:18.3mm (35ミリ判換算で約28mm相当)、F2.8~F16
- 撮像素子:原色フィルター/CMOS、サイズ:23.3mm x 15.5mm
- 有効画素:約2574万画素
- ISO感度:SO100~204800(オート/マニュアル)
- 手振れ補正:撮像素子シフト方式 (Shake Reduction)(5軸補正)
- 記録媒体:内蔵メモリー(約53GB)、miciroSD/microSDHC/microSDXCメモリーカード
- 本体サイズ:(約)幅109.4、高さ61.1、厚さ32.7mm(操作部材、突起部を除く)
- 本体の重さ:約262g(バッテリー、microSDメモリーカード含む)
編集部員のひとり言
- 発売日:RICOH GR IV Monochrome=2026年春頃の予定、RICOH GR IV HDF=2025年冬以降の予定
- 価格:いずれのモデルも未定
- リコーイメージング:GR
※製品の価格及び仕様については、記事制作時のもので、その後諸事情により変更される場合があります。

