[BenQ]プロクリエイター向け液晶モニター発売!高リフレッシュレート対応により滑らかな映像描写を可能にした最新の"AQCOLOR"シリーズに注目

ベンキュージャパンは、プロクリエイター向けモニター"AQCOLOR"シリーズの新製品として、4Kモニターの「PD3226G」は4月11日に発売が予定され、WQHDモニターの「PD2706QN」は3月26日から発売している。いずれのモデルも、正確な色再現、認証カラー、充実のアフターサービスを保証するプロクリエイター向けモニターで、高リフレッシュレート対応し滑らかな映像描写ができるモデルとなっている。ともに価格はオープンプライスで、同社直販サイトでは「PD3226G」が19万2000円、「PD2706QN」が7万円(いずれも税込)となっている。

「PD3226G」は、最大144Hzの高リフレッシュレート対応とFreeSync Premium・Adaptive Sync対応により、動きの速い映像でもスムーズに表示することが可能なゲームクリエイターやアニメーター、デザイナー向けの31.5型4K液晶モニター。滑らかな映像表現と快適な作業環境により長時間の作業でも快適に使用できるように設計されている。

VESAマウント(100×100)に対応
Thunderbolt 4に対応、入出力端子も充実している

4K解像度(3840×2160)と広視野角のIPSパネルの搭載により、細部まで鮮明な表示を実現。コントラスト比は1200:1、HDR規格は"HDR10"および"Display HDR400"に対応し、奥行きのあるリアルな映像表現が可能としている。モニターの応答速度は1ms(GTG)となっている。
表示色域は"Display P3/DCI-P3"を95%、"sRGB/Rec.709"を100%カバーする広色域対応に加え、10ビットカラーによる10億7000万色の表示を実現するほか、専用ソフトウェア「Palette Master Ultimate」によるキャリブレーションと、"AQCOLOR"製品として"Delta E≤2"の色精度を保証する工場出荷時のキャリブレーションにより、画像編集や印刷物、映像編集に必要な正確な色再現をサポートする。

高リフレッシュレート対応だから、表示スピードを求められる
クリエイティブワークに最適
キャリブレーターでより正確なカラーマッチングを行えるので、
色合いに信頼が必要なクリエイティブプロセスを確実にする


本モデルは、画面を2分割にできる"PIP/PBP機能"をサポート。1台のモニターで画像の比較が容易にできるなど、作業効率がより高められている。また、使用頻度の高い機能のショートカットを割り当てることなどが可能な、同社独自のコントローラー"ホットキーパックG3"を付属する。

一方「PD2706QN」は、プロフェッショナルユース向けとする27型WQHD液晶モニターだ。最大100Hzの高リフレッシュレートや"HDR10"対応により、滑らかな映像と正確な色表現を実現している。WQHD解像度(2560×1440)のIPSパネルを搭載し、コントラスト比は1000:1、HDR規格は"HDR 10"をサポート。表示色は約1670万色で、色域は"sRGB/Rec.709"を100%カバーしており、モニターの応答速度は1ms(GTG)となっている。

VESAマウント(100×100)に対応
入出力端子も充実している

両モデルの共通仕様として、クリエイター向けのカラーモードも多数搭載。複雑なオブジェクトのディティールが把握しやすくなる"CAD/CAMモード"や、明るさを10段階で調整して暗く影になっている部分をより明瞭に表示する"デザイン(アニメーション)モード"、さらには、明るさを落として行う後処理作業に最適な"暗室モード"などを備える。MacBookなどを接続して、Mac画面との色味を画面間の色差を少なく再現することができる"M-bookモード"も用意されており、デュアルディスプレイで使用する際の作業効率化も図られている。

"M-bookモード"のデモンストレーション

https://www.youtube.com/watch?v=YOTHQwBPR1s&t=25s&ab_channel=BenQNorthAmerica

また、1台のモニターで2つの画面モードを同時に表示可能な"DualView機能"や、1つのキーボードとマウスで2台のPCのコンテンツを1つの画面に表示、操作できる"KVM(パソコン切り替え)スイッチ"、画面上でのモード設定・切り替えやモニターとPCの色域を一致させる"ICCプロファイル同期"などが行えるソフトウェア「Display Pilot 2」、ディスプレイの輝度ムラを補正する技術などを搭載する。「PD3226G」はThunderbolt 4(90W給電)、「PD2706QN」はType-C(90W給電)に対応し、ケーブル1本で給電もデータ転送も行うことができる。
そのほか、「ナノマットパネル」の採用をはじめ、長時間作業時の眼精疲労を軽減する同社独自のアイケア技術を採用しており、マルチメディア、ウェブサーフィン、オフィス、閲覧という4つのブルーライト軽減モードや、画面のちらつきによる目の疲れやダメージを防ぐフリッカーフリー技術などを搭載している。

●主なスペック
◆PD3226G
入出力端子:HDMI2.1×1、DisplyaPort1.4×1、Thunderbolt 4(90W給電)×1、USB Type-C×2(下り×1/上り×1)、USB3.2 Gen1×3
外形寸法/質量:約714.3W×486.3H – 636.3×242.0/約9.7kg
◆PD2706QN
入出力端子:¥HDMI2.0×1、DisplyaPort1.4×1、USB Type-C×3(90W給電×1/下り×1/上り×1)、USB3.2 Gen1×3
外形寸法/質量:約614.0W×429.9H-544.9×220.2/約9.32kg。

目次

正しく色を表示することは、クリエイティブワークの質を高める

パソコン用のディスプレイを選ぶ際、どのようなポイントをチェックするだろうか。判断材料として代表的なのはディスプレイの大きさや解像度などだが、他にも多くの機能や性能のチェックポイントがある。本製品は優れたパネルを搭載し、高い基本性能を備えながら、カラーマネジメントへの対応、表示する色合いを正確に表示させるための機能が充実したプロクリエイターに向けた製品となっている。
一般的に画像や動画を制作・編集するなどのクリエイティブワークには、一貫した色合いの保持が欠かせないとされている。撮影した画像や動画の色合いを正確に調整するには、ユーザー自身が一貫性を保った色基準となる作業環境で行うことが大切で、ディスプレイには広い色域をカバーできるだけでなく、彩度・輝度・コントラストなどが調整された色域を正しく表現できることが求められている。また、経年によるディスプレイの色彩再現度が低下した場合でも、測定器を使用したキャリブレーションを行なうことができれば、色合いを一定の基準に保つことができ、正しく色を表示することができる製品を使用することができれば、継続してクリエイティブワークの色合いに一貫性を持たせ、質を高めることができる。
本製品は、色彩表現にこだわって、写真・動画・イラストなどの制作を進めたいクリエイティブワークに向き合う人におすすめできるディスプレイだ。

●発売日:「PD3226G」=4月11日、「PD2706QN」=3月26日
●価格:オープンプライス
●BenQ公式サイト:「PD3226G」製品紹介ページPD2706QN製品紹介ページ

※製品の価格及び仕様については、記事制作時のもので、その後諸事情により変更される場合があります

  • URLをコピーしました!
目次