[大阪・関西万博]"住友館"いざっ、森の中を冒険しよう! そこには、さまざまな「いのちの物語」との出会が待ち受けている

この体験は、きっといい思い出になるはずっ!

住友グループは、2025年大阪・関西万博に「住友館」として、パビリオンを出展する。住友館では、「UNKNOWN FOREST 誰も知らない、いのち物語」と題して、森をめぐる冒険を体験することができる。

住友館の「UNKNOWN FOREST 誰も知らない、いのちの物語」の体験内容は、住友グループが、長い時間を重ねてきた森との関わりの中で、森にある多様な価値を見出したことが、この物語の始まりとなっている。この森では、これまでに聞こえなかった、また見過ごしていた「いのちの物語」を聞き、触れることができる場所になっている。人であるがゆえに知ることができなかった学びを、この森(UNKNOUWN FOREST)を通して体験することで、伝えてくれるという。

「約4億年前、地球に森が生まれた。以来、森は数えきれない命を育み、人間にとっては、敬い、そして時に恐れる存在となってきた。文明が進んだ現代においても、森には多くの「未知」が息づいている。
物語の舞台は、その未知なる森――UNKNOWN FOREST 。
この森を訪れた人々は、一本の巨木「マザーツリー」に導かれる。
幾千年もの時を生きたこの木は、いま、命の終わりを迎えようとしていた。
そして彼女は、最期の願いを人々に託す――「いのちの物語を、集めてきてほしい」。
マザーツリーは、森を吹き抜ける風の力を「ランタン」に宿す。
それを手にした者だけが、森に眠る“いのちの物語”を引き出すことができる。
やがて、風に乗って現れる風の妖精に導かれ、人々は森の奥深くへと足を踏み入れていく。
この森は、自ら探し求めなければ、何も語ってはくれない。
仲間と共に、冒険心と想像力を携えて森をめぐるとき、心を震わす新たな発見が待っている。
そこには、「誰も知らない、いのちの物語」が広がっている。

体験の流れは3つ。その①は、冒険のパートナーとなる「ランタン」を片手にもち、仲間と共に「いのちの物語」に出会い、集めるというもの。来場者の行動に呼応した、対話型の体験をサポートしてくれるのが、風の力を宿すこの冒険のパートナーである「ランタン」だ。この「ランタン」は、来場者に語りかけたり、森のさまざまないのちと共鳴して光を変化させる。また、「ランタン」に誘われるように、隠れていた生き物たちが姿を現してくれる。最初パートでは、そんな体験が楽しめる。

虫たちの小径
きのこの丘
寄り添う谷
木漏れ日の園

次に、古くからこの森を支え育んできた「マザーツリー」の登場だ。遠い昔よりこの森のいのちを支え、調和を守り、地球をつないてきた「マザーツリー」に、①で体験した森の中で出会った「いのちの物語」を、このマザーツリーに託すことになる。実は、①の森の中での体験は、「ランタン」に蓄積されており、蓄積した「いのちの物語」をマザーツリーへと託すのだ。

「ランタン」に蓄積された森の中での体験を「マザーツリー」に託す

「マザーツリー」に「いのちの物語」を託したら、数千年にわたるマザーツリーの記憶やいのちの輝く最後の姿を目の当たりにすることができる。これは、暗く温かな土の中で、小さな種が目覚め、やがて森を育む存在へと成長した「マザーツリー」の誕生の軌跡や記憶の断片に映像で触れ、その最後を見届けるという物語になっている。

最後に、巨大スクリーンで「マザーツリー」の誕生の軌跡や記憶の断片に映像画に触れ、その最後を見届けるという物語になっている

編集部員のひとり言

今の時代、なかなか、「いのち」について真剣に考えることはないかもしれない。この地球という星に生を受けて、森や木と共に生きているはずなのに、その存在や、いのちの誕生さえ知ることがほとんどない。しかし、このパビリオンに訪れることで、そんな体験ができるとしたら、それは、とても貴重な体験ができるのかもしれない。物語に登場する「マザーツリー」のいう「いのちの物語」を集めてきて欲しいというメッセージに込められた想いを来場者は、どう受け止めるのか、とても興味深いところだ。

●住友グループ:大阪・関西万博「住友館」

あわせて読みたい
住友グループ広報委員会 昭和33年(1958年)、「住友」をルーツとする企業グループへの信頼と好感を 得るための広告活動の研究を目的に「住友PR研究会」が発足しました。以後「住友PR部会」(1962...
住友グループ広報委員会
大阪・関西万博「住友館」 | 住友グループ広報委員会 2025年大阪・関西万博「住友館」に関連する様々なコンテンツを発信していきます。
  • URLをコピーしました!