[スズキ]スーパースポーツバイク「GSX-R1000」と「GSX-R1000R」の40周年記念モデルを発表!エンジン、電子制御システムに大幅改良を加え2026年より各国で販売

スズキは、同社を代表するスーパースポーツバイク「GSX-R1000」「GSX-R1000R」のエンジンと電子制御システムを大幅に改良したモデルを発表した。今回発売する両モデルともに40周年を記念したレーシングカラーを採用し発売する。販売は2026年より欧州、北米など、各国で開始される。
日本における「GSX-R1000」及び「GSX-R1000R」の販売は、2022年を最後に終了しており、国内での販売復活が期待されていたモデル。

「GSX-R」シリーズは、1985年の初代"GSX-R750"発売から今年(2025年)で40周年を迎え、これまでシリーズ累計生産120万台以上を生産してきた。その間、世界耐久選手権で20回にも及ぶタイトルの獲得や、スーパーバイク世界選手権、全日本ロードレース選手権など数々のレースで栄光を勝ち取るなど、輝かしい成績を残してきたシリーズだ。

なかでも「GSX-R1000」は、「GSX-R」シリーズの最上位モデルとして2001年より欧州、北米などで販売を開始したモデル。2024年には"鈴鹿8時間耐久ロードレース"に、サステナブル燃料などを使用した実験的クラスとして設定される"エクスペリメンタルクラス"へ「チームスズキCNチャレンジ」として参戦し、8位で完走をしている。

www.youtube.com/watch?v=vOOi1UOLOrk&ab_channel=SuzukiGlobal

今回のモデルチェンジでは、"The King of Sportbikes(スポーツバイクの王者)"としての高い性能を犠牲にすることなく、排ガス規制と騒音規制に対応しているのが特徴。

パワーユニットは、インジェクター、シリンダーヘッド、カムシャフト、バルブ、ピストン、クランクシャフトなどのエンジン内部部品の形状などを全面的に改良することで、厳しい排ガス、騒音規制をクリアしながら、高パフォーマンスと耐久性の向上を図っている。さらに、バルブの最大リフト量は変えず、リフトカーブを変更することにより高回転時のカムシャフトオーバーラップも減少させ、低回転域でのトルク低下を抑制しながら、高回転域での出力向上を実現している。また、耐久レースなど厳しい環境下で使用されることを想定し、カムチェーンの幅を広くしたほか、エキゾーストシステムも形状、触媒のレイアウトが見直されたことで、規制対応と高い出力性能を両立。サイレンサーの形状も大きく変更され、よりスリムでスタイリッシュなデザインとなっている。

車体は、現行モデルで高い評価を得ている高剛性なツインスパーアルミフレームを継続して採用。「走る、曲がる、止まる」の高い基本性能を保ちつつ、サスペンションはショーワ製のバランスフリーフォークとリアショックを採用、電子制御ステアリングダンパーをあわせて装備することで車体を高次元でバランスさせている。

ブレーキは、フロントにブレンボ製モノブロックキャリパーと320mmディスク、リアに単一キャリパーと220mmディスクを装備。新たに採用するABSユニットは従来モデルより51g軽量化されたほか、フロントカウルに、2024年の鈴鹿8耐で「チームスズキCNチャレンジ」の車両が装着していたものと同様のカーボンファイバー製ウィングレットをオプション設定(一部地域では装着販売)し、車体にダウンフォースを発生させることでフロントのリフトを抑制、スムーズな加速を実現している。

また、電装系も進化しており、新たに「S.I.R.S.(スズキ・インテリジェント・ライド・システム)」にパッケージされる、フロントアップを抑える"リフトリミッター"や、IMUと車輪速センサーが車体姿勢と車速を検出し、コーナリングから最適な加速ができるようにトルクを制御する"ロールトルクコントロール"を装備。"トラクションコントロール"、"リフトリミッター"、"ロールトルクコントロール"は、「スマートTLRシステム」として連動するほか、装備面では新たに幅広い温度特性を持つELIIY Power製のリチウムイオンバッテリーも搭載している。

スリムなフロントマスク
ウィングレット
タンクにも周年ロゴが刻まれる

カラーリングは、「GSX-R」シリーズ40周年を記念した、パールビガーブルー✕パールテックホワイト、キャンディダーリングレッド✕パールテックホワイト、パールイグナイトイエロー✕メタリックマットステラブルーの3色が設定され、車体側面とタンク上部、キーマスコットに40周年記念グラフィックやエンブレムがあしらわれている。また、シートとマフラーに「GSX-R」のロゴが施されるなど、周年モデルに相応しいデザインが施されている。

パールビガーブルー✕パールテックホワイト
キャンディダーリングレッド✕パールテックホワイト
パールイグナイトイエロー✕メタリックマットステラブルー
40周年ロゴが刻まれるメインキー
目次

国内で再販開始⁉ ︎「GSX-R1000」シリーズが4年ぶりに帰ってくるかも!

「GSX-R1000」シリーズの魅力は、スーパースポーツモデルとしての高い走行性能と、扱いやすさを両立している点にある。軽量コンパクトに設計された車体に、レースで培われた技術が投入されたエンジンを搭載し、「走る、曲がる、止まる」という基本性能をハイレベルで実現している。2022年モデルを最後に国内販売が終了したものの、北米では継続して販売されていたスズキのフラグシップモデルでもある。本モデルは、エンジン設計の見直しと電子制御システムの進化をあわせ、トラックだけでなく、ストリートでも扱いやすくなって戻ってきた!といったところだ。そして今回、2026モデルとして海外で販売が再開されるということもあり、そのクオリティにも大いに期待できそうだ。なにより発表を"鈴鹿8時間耐久ロードレース"にあわせるあたりに"レースを意識して開発しているマシン"といったメッセージが感じられる。あとは、国内販売開始のアナウンスを待つばかり。復活が実現すれば、心待ちにしていたスズキファンには、最高のマシンになるに違いない。

●発売日:2026年
●車両本体価格(税込):未定
●スズキ機株式会社:「GSX-R1000」スペシャルサイト

二輪車 | スズキ
GSX-R 40周年スペシャルサイト | 二輪車 | スズキ スズキ二輪車の「GSX-R 40周年スペシャルサイト」です。

※製品の価格及び仕様については、記事制作時のもので、その後諸事情により変更される場合があります

  • URLをコピーしました!
目次